循環器内科とは
主に心臓をはじめとする血液の循環に関係する器官を対象にした診療科になります。この循環器には、主に心臓、血管、リンパ管が含まれ、これらで起きたとされる症状や病気について、診察、検査、治療を行っていきます。なお当診療科を受診される患者様によくみられる症状は、胸痛、動悸・息切れ、呼吸困難、めまいや失神、血圧が高いといったものです。心当たりがあれば、一度当院をご受診下さい。
なお生活習慣病としてよく知られている高血圧も当診療科の対象となります。この場合、慢性的に血圧が高くなっているのですが、自覚症状が現れることはありません。それでも放置が続けば、動脈硬化を促進させることになります。その後、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、脳梗塞)、腎臓病(腎硬化症 等)といった重篤な合併症を発症して罹患に初めて気づいたという患者様も少なくありません。ただ自覚症状がなくても定期的に血圧を測定していけば、発症に気づくようになります。数値に異常がみられたらお早めにご来院下さい。
以下の症状などに心当たりがあれば循環器内科をご受診下さい
- 胸痛や胸部の圧迫感がみられる
- 動悸・息切れを感じている
- 脈が乱れている
- めまいや失神を引き起こすことがある
- 手足にむくみがある
- 脈が乱れる
- 血圧が高い
- 倦怠感や疲労感がずっと続いている
- 健診の結果から、心電図や胸部X線撮影で異常がみられた など
循環器内科で取り扱う主な疾患
検査について
診察時に循環器系の何らかの疾患が疑われる場合、当院では診断をつけるために以下の検査を行っています。
心電図検査(12誘導心電図)
検査時は10個の電極(胸部に6カ所と両手・両足)を装着します。そもそも心臓というのは、拡張と収縮を繰り返す際に微弱な電流が発生します。電極がそれを捉えることで、電流の流れを波形にして表していくというのが同検査です。不整脈が疑われる場合に用いられることが多いです。検査時間は数分です。また虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)が疑われる際に使用することもあります。
24時間ホルター心電図
携帯型の心電図で、胸に電極を装着したままで日常生活を過ごしますが、1日中心電図を記録し続けることが可能です。これによって、発作的に起きるとされる不整脈、狭心症等の発症の有無などがわかるようになります。
胸部X線検査
レントゲンとも呼ばれるもので、胸部に何らかの疾患が疑われる場合に用いられます。放射線が使用されますが、CTよりも被ばく量は少なく、検査費用もそれほどかからず、簡単に受けられるという利便性もあります。息を深く吸った状態で撮影していきます。肺の病気の診断をつける際に行われることが多いですが、心拡大する病気、大動脈の拡大などを調べる場合もあります。
心臓超音波検査(心エコー)
超音波は、人の耳では聞くことができない高周波音のことです。この超音波を検査装置から調べたい部位に向けて発信し、返ってきた反射波(エコー)をキャッチし、同装置でコンピュータ解析するなどして、画像化されます。これによって、心臓の大きさや形など形態異常などを調べられるようになります。心臓弁膜症や心筋症などが疑われる場合に行われます。
足関節上腕血圧比検査ABI
(Ankle Brachial Pressure)
下肢動脈の狭窄、閉塞を評価する指標です。上腕と足首の血圧から算出されます。ABIは非侵襲的な検査で数値として評価できるので末梢動脈疾患(PAD)の患者の早期発見に有用です。PADは、心血管疾患や脳血管疾患など多臓器障害との合併が多くみられることからも、早期発見が重要です。