内科とは
内科には、循環器、消化器、呼吸器など多くの専門領域がありますが、これらにこだわることなく、幅広く診療していくのが当診療科の特徴でもあります。患者様の多くは、風邪を引いた、腹痛、嘔吐・吐き気・下痢など消化器症状のほか、胸が締め付けられる、息苦しい、動悸・息切れがするなど、はっきりした症状のある急な体調不良を訴えて来院されることが多いです。
このほか長い治療期間を要する慢性疾患につきましても対応いたします。具体的には、日頃の不摂生な生活習慣の蓄積によって発症し、放置が続けば重篤な合併症を引き起こす生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症 等)をはじめ、頭痛や便秘を度々繰り返す、アレルギー疾患(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎)を何とかしたい、腰痛にずっと悩まされている、不眠が続いているという場合なども内科の診療範囲となります。
また上記のような患者様だけでなく、体調不良の原因が特定できないので、どの診療科を受診すればよいかわからないという場合も遠慮なくご受診下さい。内科は、治療が適切とされる診療科を案内する役割も担っています。その結果、入院加療を要する、高度医療機器による検査や治療を行うのが妥当と医師が判断した場合、当院と提携している医療機関(総合病院 等)を紹介いたします。
情報発信の向上でより身近な存在に
これまでも地域にお住まい、お勤めの皆様の「かかりつけ医」として、単に体調不良の際に通院するだけでなく、健康に関する不安やお悩みにつきましても相談できる環境づくりに努めてきました。今後は、情報発信も向上させるなどして、より身近に感じられるようにしていくことで、些細なことでも気軽に話せる雰囲気づくりをスタッフ一同で注力していきます。
以下の症状などに心当たりがあれば内科をご受診下さい
- 風邪の症状(発熱、咳、鼻水・鼻づまり、喉の痛み 等)
- お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢 等)
- お腹が張る
- 吐き気、嘔吐
- 胸やけ
- 食欲不振
- 胸痛、圧迫感
- 頭痛
- 立ちくらみ
- 動悸
- 息切れ
- むくみ
- 尿の異常(出にくい、頻尿、血が混じる 等)
- 発疹
- 疲労感 など
内科で取り扱う主な疾患
- 急性疾患
- 風邪(発熱、鼻水・鼻づまり、咳・痰、喉の痛み など)、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)、膀胱炎 など
- 慢性疾患
- 生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)等)、貧血、頭痛、便秘、骨粗しょう症、不眠症、アレルギー疾患(気管支喘息、花粉症、じんましん、アトピー性皮膚炎 等) など
検査について
超音波踵骨測定(骨塩定量・超音波踵骨測定)
かかとの骨(踵骨)に超音波を当てて骨密度を測定する方法です。踵骨の中を超音波が透過する際の速度や量から数値を出します。X線を使用しないので妊娠中の方も検査できます。
非侵襲的な短時間(数分)で終わる簡便な検査ですので、骨粗鬆症の一次スクリーニングを行うのに適しております。
治療について
キセノン光線治療器
レーザー治療器と同じく、生体に対して透過性の良い“近赤外線の波長”を主とした光の治療器です。光線治療器の中でも最も深い生体深達性(皮膚より7cm)があり、広範囲にわたり血管を広げ、血流を良くします。血流がよくなれば、酸素や栄養素が細胞に行き渡り、発痛物質も洗い流され、痛みの軽減につながります。また、キセノン光のエネルギーが生体内で熱エネルギーに変換され、適度な温感が得られ、“干渉波の電気刺激”による筋肉マッサージ効果で凝りをほぐします。
頸・肩・腰・膝などの関節痛、関節の可動域の改善、肩こり、筋緊張性頭痛などに効果を期待します。一回の治療は10分程度です。キセノン光線は太陽光線の波長の一部である近赤外線を使用していますので副作用の心配はございません。